PROGRIT(旧TOKKUN ENGLISH)は最短2か月という短期間で使えるビジネス英会話を身につけようという英語コーチングスクールです。

(※2018年6月に料金の改定があり、現在は約38万円となっています!)
-
-
PROGRIT(プログリット)を修了したけど効果はあったのか?経験者が全部語ります。
MENLOこんにちは。私は英語コーチングスクールのPROGRIT(プログリット)で2か月間の「ビジネス英会話コース」を受講しました。この記事ではプログリットを修了した30代中堅サラリーマンである私が、 ...
続きを見る
1か月5000円程度からという格安料金で利用できるオンライン英会話がいろいろあるなかで、PROGRIT(プログリット)の料金はかなり高額といえます。
でも私は個人的にプログリットのコスパはいいと思っていますし、修了後の学習効果には満足しています。
そこで、なぜ私がPROGRITのコスパがいいと思うかについて、理由を交えながら説明したいと思います。
目次
PROGRIT(旧TOKKUN ENGLISH)の料金は他社と比べて高い?
PROGRITの料金設定は、2018年6月現在以下のようになっています。
プログリットのような英語コーチングスクールは最近注目度が増していて、東京都内にはかなりの数のコーチングスクールがオープンしています。 短期間で集中して猛勉強することにより英語力をアップさせようというコンセプトはどのスクールも似ていますが、その料金は結構バラツキがあります。 2018年6月現在のデータ
スクール |
期間 |
料金(月当たり) |
備考 |
---|---|---|---|
PROGRIT(プログリット) |
2か月 |
37.8万円(18.9万円) |
当サイト管理人が通った |
RIZAP ENGLISH(ライザップイングリッシュ) |
2か月 |
37.8万円(18.9万円) |
複数のコースあり |
TORAIZ(トライズ) |
1年 |
141.1万円(約12万円) |
一括払い時に割引あり |
ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー) |
3か月 |
54.5万円(16.6万円) |
各種割引あり |
ALUGO(アルーゴ) |
2か月 |
37.8万円(18.9万円) |
すべてスマホ |
PROGRIT(プログリット)は2か月総額で約38万円となっており、同じような2か月プログラムを提供しているRIZAP ENGLISH(ライザップイングリッシュ)と全く同じ料金です。
スマホアプリですべてのサービスを受けられるコーチングスクールであるALUGO(アルーゴ)は、以前まで20万円を切る安さが魅力でしたが、2019年に料金の値上げがあり、現在ではプログリットと同料金となりました。
PROGRITを大手英会話スクールと比較
PROGRIT(プログリット)は従来型の英会話スクールに比べるとかなりコスパがよいと思います。
例えば従来型の英会話スクールに週一で通ったとして、月の学習時間は4時間。専属コンサルタントのサポートはありません。
プログリットでは専属コンサルタントのサポートのもと、月に80時間x2か月で計160時間学習するので、同じ時間を英会話スクールで学習しようと思ったら40か月(3年4ヶ月)かかります。
大手英会話スクールのAでは週一回のプライベートレッスンコースが月当たり約4万円。これを40か月続けると、160万円です!
プログリットの料金は2か月で38万円なので、そう考えるとそこまで高くないといえます。
PROGRITと海外留学を比較
私がコーチングスクールについていろいろ調べていた際に、コーチングスクールを批判する記事を書いているブログを見つけました。
そのブログは海外への語学留学を斡旋している会社に勤務している方のものだったのですが、
「日本語が通じる日本国内で英会話を勉強しても身に付かない。日本人のコンサルタントに高いお金を払うくらいなら、格安のフィリピン・セブ島留学にお金を使ったほうが英語が身に付く」
というような内容でした。
まあ日本国内では英語を話さなくてはいけない状況はほぼないので、彼の主張は一理あるかもしれません。
でも、そもそも社会人が長期間語学留学するのは現実的ではありません。
また、いくら生活費が安いフィリピン・セブ島への留学とはいえ、料金はそれなりにかかります。
私が調べた限り、セブ島留学では、生活費と語学学校の学費で1か月30万円はかかります。
2か月で60万円です。 アメリカやイギリスに留学するよりは大分安いようですが、まだコーチングスクールのほうが安いです。
というか、繰り返しになりますが、そもそも普通の社会人は語学留学なんてできません。
PROGRITをオンライン英会話と比較
プログリットでは他社のオンライン英会話を利用して英会話のレッスンを行います。
オンライン英会話の料金はプログリットのコース料金に含まれていないので自腹ですが月額5000円です。
この料金で25分のレッスンが毎日1回受けることが出来ます。
さて、このオンライン英会話だけでプログリットと同じだけ(160時間)学習するにはどれだけかかるかといえば、毎日かかさず25分レッスンを受けて13か月。料金は65000円です。

ただしこれは、毎日欠かさす受けることが出来ればです。
そもそも毎日コツコツと学習を続けられるような人はコーチングスクールなんて通う必要はないので、この比較自体が無意味なのかもしれません。
PROGRITの何にそんなにお金が掛かるのか?
先にも書いたように、私は個人的にPROGRIT(プログリット)のようなコーチングスクールのコスパは良いと思いますが、それでも38万円は高額です。
プログリットなんてスクール独自の英会話レッスンがないのに、いったい何にそんなにお金が掛かっているのか?
おそらくはコンサルタントさんの人件費でしょう。プログリットでは受講者は毎日必死に学習しますが、コンサルタントさんもそれを必死にサポートしてくれます。
プログリットのコンサルタントさんは複数人の生徒さんを担当しているようですが、かなりの業務負担になるので、担当する生徒数に上限があるみたいです。
-
-
PROGRIT(プログリット)は受講生受け入れを制限しているって本当!?
PROGRIT(旧TOKKUN ENGLISH)の無料カウンセリングに参加したときにカウンセラーの方から聞いたんですが、プログリットでは受講生の受け入れ数を制限しているので、すぐにレッスン開始を希望し ...
続きを見る
2か月間、一生懸命私の学習をサポートしてくれたコンサルタントさんへの人件費と考えれば、納得の料金でした。
これからもいろんな教材に手を出すことを考えれば安い投資かも?
プログリットのプログラムは2か月しかありませんが、私は2か月間で相当英語力がアップしました。
しかも2か月で徹底的に「学習のやり方」を学ぶので、今後も自習していくうえでかなりのプラスになります。
今後、怪しげな英語学習教材や無駄な英会話教室に通う必要がなくなるということを考えれば、コーチングスクールは安い投資かもしれません。