私は業務で英語を使うのに英語が全然話せなかったので、英会話を何とかしようと英語コーチングスクールに通ったわけですが、実を言うとその時点でTOEICスコアは800点を超えていました。
一般的に言えばTOEIC800点というと、世間では英語出来る人認定されます。
でも私は英語がほとんど話せませんでした。
実は私のようにTOEICのスコアは高いのに英語が話せない!という日本人はとっても多いらしいんです。
実際私が通った英語コーチングスクール・プログリットには、TOEIC800点や900点超えの人もいたくらいです。
こういう例が沢山あるので、
TOEICなんて意味ない!英語力を正確に測れない!
という批判が常にあります。
そこで、なぜTOEICスコアが高くても英語が話せない人がたくさんいるのか?
どうすれば話せるようになるのか?
本当にTOEICは意味がないのか?
についてじっくりと考察してみました!
目次
なぜ喋れないのにTOEIC800点とれたのか?私の場合
私の勤務先は人事評価にTOEICスコアを要求する会社だったので、地道に頑張って独学していたらTOEIC800点を越えることが出来ました。
私の勉強法はいたってシンプル。市販の教材をひたすら解いていくだけでした。
TOEICって英語力を測る試験として日本人に大人気なので、いい教材が沢山市販されています。
TOEICで高得点を取っている人たちがネットやSNSなんかでおすすめしている教材を片っ端からやっていたら、意外とすぐに800点を超えることができました。
手前味噌で恐縮ですが、このスコアだと「英語での日常会話は問題ない、日々の業務も支障なくこなすことが出来る」というレベルだそうです。
でも実際は全然そんなことはありませんでした。

海外出張で英語を使う場面では会話力の低さから相手との会話がちぐはぐになってしまい、相手に怪訝な表情をされることもしばしば。
何を言われているのかよくわからないのでとりあえずニコニコしておくという、ビジネスパーソンとしては失格な対応をすることも一度や二度ではありませんでした。
会社側はこんな私の実力を知ってか知らずか、相変わらず英語が出来るやつ認定で、海外出張の仕事をたくさん振ってきます。
最初にも書きましたが、私の例のようにTOEICスコアはある程度高いのに実際の会話は全然ダメという人は結構たくさんいるそうです。
これが「TOEICは意味がない」という批判につながっているようです。
なぜTOEICでは本当の英語力を測れないという批判が生まれるのか?
TOEICは国際コミュニケーションのための英語力、とくにビジネスで使われる英語力を測る試験です。
当然点数が高ければビジネス英語力が高いということになります。
ところがTOEICでは実際の英語力を測れない、高いスコアを持っていても英語力が高いとは限らないという批判がしばしば見受けられます。
これはTOEICの点数が高くても英語がしゃべれない、まさに私のような人間がいるからこういう批判が少なからず出てくるんだと思います。
耳の痛い話です。
なぜTOEICでは英語力を正確に測れない、という批判が多いかというと、おおらく日本人が言うTOEICとは、リスニングとリーディングからなるTOEIC Listening&Reading Test(TOEIC L&R)だからです。
TOEIC L&R では、スピーキング力やライティング力などの「英語をアウトプットする能力」が測れないのです。
ですから、話す・書くなどのアウトプットの実力と点数が乖離してしまうため、「TOEICでは本当の英語力を測れない」という批判が生まれてくるんですね。
なぜTOEICスコアが高いのに英会話ができないのか?
日本人が受けるTOEIC L&Rではアウトプットの力を測れないとはいえ、英文法や読解、リスニングの力は測れるのでTOEIC L&Rのスコアが高い人はそれなりに英語を運用する力が高いと言えます。
ではなぜTOEICスコアが高い人でも英語が話せないのか?
それはたぶん、会話っていうのは生モノで、その時々で状況が刻一刻と変化するからだと思います。
基本的に会話って英語だろうが日本語だろうが、
相手が言っていることを理解する→それに対してどういう反応をするか、何を言うべきが考える→実際に言葉に出す
という流れの繰り返しです。
相手の反応、自分の発言によって会話の展開は幾重にも枝分かれします。
母国語の日本語だったらこの複雑な一連の流れをほぼ一瞬でこなすことが出来るので、複雑な枝分かれにも瞬時に対応できます。
ところが英語になるとまず相手が言ってることを理解するのにちょっと時間が掛かったり、何を言うべきが考えるのに時間がかかったりして、タイムラグが発生してしまうんですね。
当然ですがこのタイムラグの間にも会話の相手はどんどん発言をしてきて、会話の枝分かればどんどん進んでいきます。
結局この早い流れに対応できなくなって、脳が混乱し「会話ができない」という状態に陥るのではないかと思います。
一方のTOEIC試験って、出題方法や回答方法に決まったパターンがあり、過去問や模擬問題集からある程度の傾向と対策を立てることが出来ます。
自分の回答によって問題文が変わるということはないですし、問題を解いてしまえばそれでやり取りは終了です。
要するにTOEICでハイスコアを取るのに必要な英語力と、英会話をスムーズに進めることが出来る英語力ってかなりの開きがあるんだと思うんですよね。
本当にTOEICは意味のない試験なのか?
TOEICでは英会話力を測れないという批判に対して、「TOEIC L&Rで高いスコアをマークする人は、スピーキングテストでも高いスコアを取る」というデータを持ち出して反論する人がいます。
実はTOEICにはスピーキング力を測定するTOEIC Speaking Testがあり、TOEIC L&RのスコアとTOEIC Speaking Testのスコアはリンクしていることが分かっています。
こちらは、TOEICを運営するIIBC(一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会)によるTOEIC L&RとTOEIC Speaking Testのスコアデータです。きれいな正の相関関係があります。
でも結局TOEIC Speaking Testも形式が決まった試験なので対策が可能なんです。
TOEIC Listening&Reading Testでいい点数を取れるような人は同じような対策をしてSpeaking Testでもいい点数を取れるでしょう。
結局TOEICのスコアって、ビジネスで使える実用的な英語力を示しているのではなくて、お勉強としての英語力を示しているんですよね。
英会話が出来るようになるためにはどうすればいいのか?
上にも書いたように会話はナマモノです。
英会話ができるようになるには、聞く→考える→発言するというサイクルを流れるようにこなさなければいけません。
これにはやっぱり専門的なトレーニングが必要です。
そして、まさにドンピシャなトレーニングを提供してくれるのが英語のコーチングスクールだと思います。
英語コーチングスクールでは、短期間で圧倒的な量の時間を「聞く→考える→発言する」というトレーニングに充てます。
結果として、英会話力が身に付くわけです。
TOEICスコアは高いけどしゃべれない、、、と悩んでいる人は、結局会話をするための専門的なトレーニングが足りてないだけなんですよね。
英語の基礎能力はあるので、専門的なトレーニングを積めば驚くほど英会話が出来るようになると思います。