グローバル社会だとか、グローバルビジネス、グローバル人材だと言われて久しいものです。
ビジネスの現場で英語を全く使わなくても大丈夫な職場も減りつつあります。
あなたは自分が使っている英語がいわゆる「ビジネス英語だ!」自信を持って言えるでしょうか?
「日常英会話程度は出来るけど...」と言う方も多いかと思います。
でもよく考えると、何をもって「ビジネス英語」「ビジネス英会話」なのでしょうか?
その線引きはどこにあるのでしょう?ちょっと考えてみましょう。
目次
英語は英語なのでは?
基本的に日常英会話だろうがビジネス英会話だろうが英語は英語です。
文法も語彙もそう変わりません。
ですが、日本語のビジネス敬語と日常会話が異なるように、ビジネスの現場では一段階丁寧な英語、そして専門用語の多いシンプルな表現が好まれます。
また数字を使うなど、論理的に話すと言うことも重要なファクターといわれています。
では、具体的にどのように違ってくるのでしょうか??
ビジネス英語と日常会話の具体的な違い
定型表現が多く、使用場面が限られている。
まず第一にビジネス英語は使用場面が限られてきます。
オフィス、取引先との電話、会議・ミーティング、交渉などビジネスの現場で使われます。
そのため会話が予測しやすいなどの特徴もあります。
仕事場を離れてからはビジネス英会話よりも日常英会話の方が親しみやすいと感じられるかも知れません。
ですが、仕事と割り切っている最中はビジネス英語を使い、オンオフをはっきりさせるとかっこいいですね。
婉曲表現
ビジネス英会話の特徴の一つとして、婉曲表現が好まれることが挙げられます。
日本語でも「それ取って。」よりも「そちらを取って下さいませんか。」の方が丁寧です。
Could/Would/Mayなどを使い、ビジネスシーンでのお願いや「こうしたい」ことをやんわりと伝えましょう。
例)
Could you open the door?
May I take a break a little bit?
Would you like a cup of tea?
May I introduce myself?
May I suggest something?
I would like to~.(I want to~.の代わりに使うとビジネス英会話らしさが出ます)
やっていいか、許可を求めるフォーマルな表現は
Would you mind if~?
という表現も効果的です。
これは相手に「こうしてもよろしいでしょうか?」と言う許可を求める丁寧表現です。
Mindは「気にする」という意味なので、相手の答えが【いいですよ】の場合は「No」、【ダメです】の場合は「Yes」となります。
例)
Would you mind if I turn down the AC a little bit (エアコン(AC)を少し下げていいですか?)
No! Not at all! (もちろんいいですよ。)
固い言い回しが多い
ビジネス英会話では
例)
Buy→purchase
I know →I understand
Question→Inquiry
のように、少し硬い言い方が好まれる傾向があります。
これらの単語はもともとはフランス語やギリシャ語からの借用語が多く、一般的な会話では逆に用いられにくいです。
しかし、日本の英語教育では「日常会話でネイティブが使わないような英単語」もよく学ぶため、この点は日本人英語学習者には追い風となるでしょう。
表現の違い・特別な表現
日本語でも「利益」「歳入」「今期決算」などの言葉はビジネスの話題ですね。
これらのようにビジネスシーンでのみ用いられる単語やキーワードなどがここに入ります。
例)First half(上半期), post profits(利益を計上する), bottom line(最終損益), など。
専門用語が多い
上記に似ていますが、ビジネス英語では専門用語・業界用語が多用されます。
日本語でも同じですが、ITの会社であればITの専門用語、アパレルの会社であればアパレルの専門用語がありますね。その英語版です。
この分野においては、そのビジネスシーンにおかれている個人環境によります。
例えば総合商社に勤務しているなら、クライアントにより毎回学び直しとなる可能性はなくもないです。
こういった専門用語の英語は一般的なビジネス英語教材には載っていないので、実践を通して学んでいくしかありません。
Ifの多用
If~を使うことにより、相手への「もしも」を提案する表現がビジネス英語で好まれます。
日本語だと「それ取って」よりも「もしお手数でなければ、それを取っていただけますか?」と言った感じです。
例)
Can you pass me the pen?
→Could you please pass me the pen if you don’t mind?
Can you send me the proposal as soon as possible?
→I would appreciate it if you could send me the proposal as soon as possible
口語表現、短縮形、Filler(つなぎ言葉)の敬遠
ビジネス英会話ではフォーマルな表現が好まれるので、カジュアルな口語表現、短縮形、Filler(つなぎ言葉)の多様は敬遠されます。
留学経験があるなど英会話に自信のある方がよくdude/’cause~./ wanna/you know?と言った英語を多様する場面を耳にします。
「英語ができる」「英語に慣れている」と言う印象を与えるかもしれませんが、これらの口語表現はビジネスの現場では敬遠されます。
Filler(つなぎ言葉)の多様はネイティブでも若い人を中心にクセになっている人も多く、ビジネス英会話ではふさわしくないとされています。
例えば「you know」や「like」を多用すると、「この人は子どもっぽい英語しか使えないな。高校生みたいだ。」と言った印象を相手に与えてしまいがちです。
ビジネス英語・ビジネス英会話、きちんと使いこなして一段上のキャリアを目指そう!
いかがだったでしょうか。
一口に「ビジネス英語」「ビジネス英会話」といってもさまざま違いが日常会話との間にあることが判明したと思います。
きちんと使い分けてしっかりとしたビジネス英語の使えるビジネスパーソンになりたいものですね。
ビジネス英語と普通の英語の違いについてはこちらの記事も参考に!
https://xn--u9j3hd3f2a3267bih9a1hipz5cvxp.com/business-english/