スピーキング・英会話

初めての海外出張で英語が不安な人がこれだけは覚えておきたいシンプルな対策法

10/04/2018


仕事をしている社会人なら、急に海外出張を命じられてしまった!ということがあるかもしれません。

実際のビジネス交渉の場面では、相手先も間違いがあってはいけないので通訳を手配してくれているかもしれませんが、空港にお迎えに来てもらったときから、食事、軽い会話などもすべて通訳を通してしまっていいのだろうか?

万が一、通訳がつかなかったら?ちょっとした自由になる時間があるけれど、そのときはどうしたらいいのだろう?不安の種は尽きませんね。

特に初めての海外出張となると、不安になるのも理解できます。

社会人なら人事評価や昇進の基準となるのでTOEICの勉強をしてある程度のスコアを持っている人も多いと思いますが、TOEICが高いからと言って英語が話せるかと言えば、そうではないんですよね。

そこで、海外出張の多い部署に勤めているサラリーマンであるサイト管理人の私が、初めての海外出張で英語が不安な社会人の方にちょっとしたアドバイスを送りたいと思います。

完璧なビジネス英語を短期間で身に付けるのはかなり難しいですが、ある程度英語の基礎力があれば準備期間が2週間くらいでも全力で取り組めばなんとかなるかも、というお話しです。

 

とにかく丸暗記

海外出張まで時間がないなら、とにかく汎用性の高い動詞を丸暗記しましょう。

一見英語がペラペラに見える人やネイティブスピーカーですら、普段はそんなに多くの単語を駆使しているわけではありません。

むしろ、汎用性の高い動詞を繰り返し使って英語を話しています。

ここでご紹介したいのが佐藤洋一著「英語は20の動詞で伝わる(かんき出版)」です。

20語って、その気になれば1時間で覚えられちゃいますよね。

この本に出てくる単語は、おそらくほとんどの人にとって学校の授業で見たことがあるものです。

GetやMakeといった超基本的な動詞も、inやonなどの前置詞との組み合わせで色々な場面で使えるようになります。

後半には仕事で使えるフレーズの例もでていますので、実際の場面での使い方がイメージしやすいでしょう。

海外出張で役に立つのは、社内でのやりとりやミーティング、アフターファイブのセクションです。

この本はまさに短期間で英語を何とかする目的にピッタリ。

本に書いてあるメソッドの基本をよく押さえた上で、フレーズを丸暗記してしまうのも一つの手です。
 

日本語を英語に訳そうとするとうまくいかない

ビジネス英語でも日常会話でも、日本語を英語に訳そうとするとうまくいかないことが多いです。

英会話が出来ない人の悩みで多いのが「言いたいことがたくさんあっても、それを英語にできない。」というものです。

リスニングは出来て、相手が言っていることが分かるのに答えを日本語で考えてそれを英語にするのに時間がかかって会話が弾まないという悩みもあります。

これらはすべて日本語を英語に訳そうとしてしまったために起こります。

私たちは日本人なので、当然頭の中では日本語で考えています。

そしてそれを言葉に出すのに、ほとんどタイムラグはありませんし、日本語ネイティブとしての語彙がかなりあるので複雑な概念も日本語で説明することが出来ます。

ところがそんなハイレベルな日本語を、外国語である英語に訳すなんてかなりの英語力を必要とします。

しかも会話のような、かなりのスピードで相手と言葉を交わさなくてはいけない状況では、それが出来る人はプロの通訳くらいです。

ということで、英会話では頭に浮かんだ日本語をそのまま英語にする行為はやめましょう。

おすすめは、言いたいことをまず簡単な日本語に変換する、あるいは意味がだいたい同じ日本語に変換し、それを知っている英語で言いかえるという方法です。

私はこの方法で英会話コミュニケーションを取っています。

よくある話に「お世話になります。」「宜しくお願いします」と伝えたいのに、英語ではなんといえばいいのかわからなくて挨拶できなかった、というものがあります。

日本と英語圏では文化や歴史的な背景が違うので、私たち日本人が習慣として使っているようなフレーズをそのまま表すことができるような英語がないことも多々あります。

そんなときは、「お世話になる」という意味に執着せずに、いっしょに働けるのが楽しみという意味で“I’m looking forward to working with you.”と言ったりするといいと思います。

肝心なことは、日本語なフレーズに執着せずに発想を転換することです。

 

「シンプルに話す。」を意識する

前項でも書きましたが、自分の日本語を直訳しようとせず、主語や述語が2つ以上あるような状況を話したいときは、ひとつひとつを分解し、シンプルな文にして2文以上で表現してもいいと思います。

英語圏では、まずは結論(一番言いたいこと)を先に言います。

それからいくつかの説明をし、最後に締めます。

例えば相手先に今日の食事会に誘われたけれども、別のアポイントメントがあって時間に少し遅れそう、でも参加したいという状況です。

日本だと、「あー、ちょっとアポが入ってて遅れそうなんですが、参加します。」となるでしょう。でも英語では、先に” I have an appointment.”と言ってしまうと「あ、参加できないんだね。」と解釈されてしまいます。

そんな誤解を回避するためには、まずは「ぜひ参加します。」といい、それから「アポがあるので遅れるかもしれません。」と付け加えたらいいでしょう。

接続詞や、関係代名詞などを使いこなす必要はまったくありません。

あなたがネイティブスピーカーでないことは、相手は十分に承知しているのですから。
 

とりあえず、これだけでも覚えておくといいかも

最後に、ビジネスで英語を使う上で覚えておくといい基本中の基本をご紹介します。

まず、弊社というときは"My compnay"ではなく“Our company”を使います。

自分で会社を経営しているなら"My compnay"でもいいと思いますが。

単純に『We』でもいいです。

良く使うのが”We’d like・・・”です。

Weを主語に持ってくることで、会社としての意思を表していることになります。

ビジネス英語ではwantの代わりにWould like、Wishを使うのが良いとされています。

Wantを使うと子供っぽい印象になるそうです。

その他、相手の名前を聞きたいときは"May I have your name?"です。

日本では名刺交換が当たり前ですが、外国では名刺を交換する文化がないこともあるので、そういうときは名前や連絡先を"May I have your"で聞きます。

手っ取り早く相手の名刺をもらうために"May I have your business card if you have one?"と聞いてもいいかもしれません。

まとめ

とにかく初めての海外出張は、緊張してしまうものです。

でもあなたは会社に選ばれてその出張を任されたのですから、自信を持って旅立ってください。

ビジネスにおいては、あなたは海外の取引先と互角です。

ただ、英語という壁があるだけ。

むこうだっておそらく日本語はできないわけですから、難しく考える必要はないのです。

伝えたいという強い気持ちを表せるように、ここで述べた心構えやTipsを忘れないでくださいね。

さらに出張先で聞かれそうな話題を想像し、ある程度答えを英語で作ってメモしておくといいでしょう。

聞きたいことがあるときも、同じくです。

そのメモがあるだけでも少し安心できますよ。

海外出張での英語についてはこちらの記事もよろしかったら参考にしてください。↓

https://xn--u9j3hd3f2a3267bih9a1hipz5cvxp.com/post-845/

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
MENLO

MENLO

TOEICは独学で800点を超えたけど、英会話が全くできなかった30代中堅サラリーマン。英語コーチングスクールに通って猛勉強したのを機に、さらに英語力に磨きをかけてキャリアアップのための転職を目論む。

-スピーキング・英会話
-,

Copyright© 本気のビジネス英会話 , 2023 All Rights Reserved.