英語学習の最初にやるべきことは、単語の暗記と文法を完璧に理解することです。
この二つの土台がガタガタだと、このあと何をやっても頭打ちになって伸び悩む時期が来てしまいます。
特にビジネス英語を身に付けたいと思っている社会人は、学校の英語から長らく遠ざかっていると思うので、記憶を呼び覚ます意味でこの二つから始めると、のちのち英語力がぐーんとアップします。
単語に関してはいろんな単語集もあれば、自分で何かを読んで見つけたものを調べたりすれば段々覚えてきます。
ネットでは単語当てゲームの類がごまんとあるので、そういうのをやって楽しみながら学習することもできますね。
そして文法のほうは、やっぱり自分に合っている文法書を一通りやるのが一番いいと思います。
とはいえ巷には文法の参考書が溢れていて、何から始めていいか迷いますね。
初心者の方が学習しやすいおすすめの文法参考書を選んでみましたので、参考にしていただければ幸いです。
文法についてはこちらの記事も参考にしてください。
https://xn--u9j3hd3f2a3267bih9a1hipz5cvxp.com/post-685/
目次
基礎を固める文法の参考書①
くもんの中学英文法 スーパーステップ (くもん出版)
まったくの初心者の方はこの参考書から始めてみてはいかがでしょうか。
学習塾で有名なくもんが出版しています。
わかりやすさ重視で丁寧に説明してあり、かつ無駄な解説はつけないというコンパクトさが理解を手助けしてくれます。
中学3年間分を1冊にまとめてあるわりに薄い本なので持ち運びにも便利です。
初めての人や、やり直し英語に持って来いの参考書です。
また、伸びてくると基礎を忘れがちになるので、中上級の人も気楽に文法確認ができる読み物として読んでみても面白いと思います。
基礎を固める文法の参考書②
一億人の英文法 (東進ブックス)
言わずと知れたロングセラーの英文法参考書です。
カラフルでイラストがふんだんに使ってあるので、かなり読みやすいレイアウトになっています。
ネイティブと話すことを主眼に置いているので、ややこしい文法用語は使わず、より分かりやすい言葉に置き換えて説明。
文法用語で混乱して英語嫌いになった人も、この本でなら理解が進むのではないでしょうか。
各品詞の中でよく使用される基本的なものは1つずつフィーチャーして丁寧に解説しています。
イメージで関連付けさせるための言葉が駆使されており、記憶に定着させやすくしています。
しかし重くて嵩張るため持ち歩きには不向きです。
それとやはり一応薄い本ででも基礎英文法を一通りやってから目を通したほうが理解がしやすいと感じました。
基礎を固める文法の参考書③
総合英語Evergreen (いいずな書店)
良書「総合英語Forest」が絶版になることを受け、その執筆陣が新たに書き下ろしを加えて出版したものです。
実質、Forestは第7版まで出ていたので、その続編と見ていいかもしれません。
内容がほぼ同じなんです。
すでにForestを持っている方は購入する必要はないですが、これからという方はこちらの購入をおすすめします。
解説の文章が少しまどろっこしいので、まったくの初心者が読むには不向きかもしれません。
辞書的な使い方をするのがベストのように思えます。
宣伝文では「紙が薄くなったので持ち運びに便利」と書いてありますが、薄すぎて裏の印刷が透けていますし、嵩張るのでちっとも持ち運びに便利ではありません。
下敷きや厚紙を敷いて透過を和らげながら読むので、絶対に自宅用です。
基礎を固める文法の参考書④
マーフィーのケンブリッジ英文法
こちらは洋書「Grammar in use」の翻訳版です。
洋書版の方がすでにベストセラーとなっている優れた文法書なのですが、まずは日本語版で理解してから洋書版にもチャレンジして細かいニュアンスまで理解する、という方法をおすすめします。
お金がかかりますが… しかしその価値はあります。
まずこのシリーズはイギリス英語とアメリカ英語でそれぞれ本を出しており、自分がどちらの英語を学びたいかを決めます。
そして初級と中級があるので、ここは初級からやったほうが良いでしょう。
それぞれに準拠したワークブックもあるので、そちらも頑張ってみると力になります。
この本の構成は見開き2ページで1項目になっています。
左ページに解説と例文、そして右ページは全部問題になっているのです。
すぐ隣に解説があるので、解きながら分からない部分を確認できる寸法です。
かなり分厚いので自宅用です。
1日1項目など目標を決めて、朝や寝る前などに少しずつ進めていってみてください。
基礎を固める文法の参考書・番外編
英文法に関してのアプリもかなり出回っていますね。
参考書ではないのですが、息抜きにゲーム感覚で遊びたくなったらどうぞ。
【早打ち英文法】
整序英作文や空所補充などで分野別にゲームで問題を解いていきます。
問題数は1500問。例文は600以上。全部音声つきです。
中学から高校まで網羅しています。
【一緒にやろうよ♪基本の英文法】
萌え絵のキャラたちと一緒にノベルゲームを読みながら学習します。
各話で文法についての解説があり、ラストにその項目に該当した文法問題が出るバトルをクリアして話が進んでいきます。
意外に難しい問題が出るので侮れません。
基礎を固めるおすすめ文法参考書・まとめ
難しいやら面白くないやらで嫌われがちな文法ですが、不思議なことに、やっていくうちに「文法って面白いかも」と思えてきます。
論理的な思考が身につき、理解できると脳が喜ぶ「アハ体験」ができるからだと思います。
文法不要論なんて言われていたこともありましたが、この面白さを知らないのはもったいないです。
まずは簡単なものから始めて「アハ体験」を重ねて文法をやり込んでいってください。