スピーキング・英会話 英語オピニオン

英会話教室に通っても英語ができない人にみられる3つの悪いクセ

08/22/2018


英語が話せるようになりたい、と意気込んで英会話教室に通い始めたけれど、思うように上達しない、結局英語ができない、と感じている方は少なくないのではないでしょうか。

講師との相性もありますし、クラス分けでレベルが実力と剥離しているグループに入れられたりなど、教室側に問題の原因がある場合もあります。

しかし英会話教室大好きにも拘わらず、何年も通っているのにまったく英語ができない、上達しない、というのは、実は本人に原因があることが多いと思います。

いつまで経っても英語ができない人は一体どんな悪いクセを持っているのでしょうか?

MENLO
英会話教室に通っても英語ができない人にみられる3つの悪いクセを見ていきましょう。

自学自習をしない


「英会話教室に通っている」ということに満足して、家できちんと勉強していない人が実は意外と多いです。

MENLO
特に仕事をしている社会人!

仕事やプライベートが忙しい、と言いますが、スキマ時間を活用すれば結構勉強時間を捻出できます。

関連記事
10分学習を積み重ねる!どんなに忙しい社会人でもスキマ時間を見つけられるシンプル時間捻出方法とは?

1日の大半を仕事に充てている社会人には英語学習に時間を作ることは生易しいことではありません。 しかし社会人になってから英語を身に着けた人は大勢おり、みんな忙しい合間を縫って時間をなんとか作り出し、効率 ...

続きを見る

というかそもそも英語を身に付けようと思ったら、仕事やプライベートの時間をやりくりしてでも英会話学習の時間をつくるべきです。

MENLO
英語を話せるようになるために家での独学は欠かせません。

その日英会話教室で習ったことは、その日のうちに復習することがベストです。

英会話の土台となる文法について、教室でのテキスト以外にも市販の文法書を一冊やり込む必要があります。

「英会話に文法はいらない」は間違い。

むしろ一番大事な部分です。

さらに語彙を増やすためにも自習は大切です。

「英語でなんて言うんだろう?」と思うことが少なくなれば、会話はスムーズに運びます。

教室で習った単語だけでは、話せるようになるのに全然足りません。

家で勉強したことを次回のレッスンで活かそう、という気持ちに切り替え、英会話教室以上に自宅学習の方に力を入れたほうが伸びます。

すぐに日本語を使う


英会話教室の講師の中には、日本語も英語もできるバイリンガルな方も多数います。

そういう先生に英語を習っている場合、教室ですぐに日本語を使ってしまうのは英会話力アップの妨げになります。

何を聞かれたのか?どんな風に言えばいいのか?分からないときに英語でなんと言うかを考えることもせず、すぐに日本語で話すのでは英会話教室に通っている意味がありません。

たしかに、英語でどう言えばいいか分からず焦ってパニック状態になるのも理解できます。

しかし環境に甘えすぎていては、英語が話せるようになることは夢のまた夢で終わってしまいます。

まずは落ち着いて考えて、自分が今現在持っている知識を総動員して、ジェスチャーを使ってでも、なるべく日本語に頼らないようにしてみてください。

また、英語ができない人に限ってありがちなのですが、日本語でも滅多に使わない言葉を英語で言おうとして、結局袋小路に入って日本語で他の生徒に聞いたり、微妙な空気にしたりする失敗もたまに見ます。

英会話だけではなく人間関係的にも、小難しいこと言ってカッコつけようとするより「誰にでも伝わる」を心がけて簡単な言葉や言い回しをするようにしたほうがいいでしょう。

できない人同士で結束する


英語が出来ない人で結束する。

これが一番「永遠に英語できない人」にさせてしまっている要因に思います。

そいういう人は英会話教室は大好きだから真面目に通ってはいます。

何しろお仲間と楽しくお喋りができるのですから。

英会話を上達させることは恥をかくことの積み重ねです。

誰だって恥や失敗を人前で晒すのはイヤですが、上級者はそれを糧にして伸びていきました。

出来ない人は失敗を極端に怖がり、自分一人が恥をかくことを良しとせず、同レベルの仲間を作ります。

こうして失敗しても「エヘヘ~失敗しちゃった」と笑っていれば、仲間も同じような失敗をして許し合ってなあなあの空気になっていきます。

そして「別にできなくてもいいよね」と傷を舐め合って上達しようとしなくなります。

また牽制し合って、お互い抜け駆けして上達しないようにしています。

この空気の中に少しレベルが上の人が入ると、できないグループの人たちは面白くありません。

内輪受けの話題を日本語で話したり、その人と講師との会話を横から攫ったりして教室に居づらくさせようとするのです。

上達する気がない人たちなのでキッパリ英語を止めてしまえばいいのですが、教室側としてはずっとお金を払い続けてくれるのでいいお客さまです。

今の心の姿勢のままでは永遠に叶わない「英語がペラペラになる」という夢をずっと見続けて終わることでしょう。

まとめ

英会話を上達させるために、頭がいい悪いは関係ありません。

こうして書き上げてみた結果、性格や生活習慣などが一番影響しているように思えます。

MENLO
厳しいことを言いますが、怠惰で甘ったれな性格では英語が話せるようになる日は永遠に来ません。

本気で上達したいのなら、少しずつでもストイックになっていきませんか?

キツい思いをした分だけ上達は早くなり、英語を難なく話せるようになる日が来ると信じましょう!

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
MENLO

MENLO

TOEICは独学で800点を超えたけど、英会話が全くできなかった30代中堅サラリーマン。英語コーチングスクールに通って猛勉強したのを機に、さらに英語力に磨きをかけてキャリアアップのための転職を目論む。

-スピーキング・英会話, 英語オピニオン
-,

Copyright© 本気のビジネス英会話 , 2023 All Rights Reserved.