
「社会人として3年以上経ったし、そろそろ転職を検討したい」「できれば英語を使ってグローバルに活躍してみたい」とおもっている若手社会人のあなたに向けて、この記事では転職サービス「doda(デューダ)」をご紹介します。
dodaは広告に力を入れているので、名前を知っている人は多いのではないでしょうか?
この記事では情報をコンパクトにまとめてdodaの魅力をお伝えします。
目次
総合転職サイトdodaとは?

dodaは大手転職サービスの一つです。

dodaは総合転職サイトして、求人情報の掲載、転職エージェントサービス、転職イベント開催など、転職関連のさまざまなサービスを提供しています。
今回は主にdodaの「転職エージェント」サービスについて解説します。

求人情報サイトを使った転職活動では自分で希望する求人情報を探し、自分で応募していくことになりますが、転職エージェントを利用すると、キャリアカウンセリングから書類添削、面接練習、求人の紹介まで対応してくれます。
しかも転職エージェントは、求人広告を出す企業側から報酬を得ているので求職者(あなた)の利用は無料です!
もちろん、dodaの転職エージェントも無料で利用できます。
転職活動を成功させる上で、dodaなどの転職エージェントは必要不可欠な存在です。
もっと詳しく!
-
-
転職エージェントは使ったほうがいい?メリット・デメリットと注意点を徹底解説!
私自身も転職を経験しましたが、転職するときに一番よくわからなかったのが、自分の市場価値でした。 現在転職を考えている人も、 「現在の会社である程度キャリアを積み、いろんな経験をしたけど、それが転職市場 ...
続きを見る
dodaの求人掲載数はトップクラス
転職と言えば国内最大手の人材紹介会社、リクルートを思い浮かべる人も多いでしょう。
たしかにリクルートの扱う求人数も多いですが、dodaの保有している求人数も負けていません。
dodaの保有している求人数はリクルートの次に多いです。数が多ければ良いというモノではありませんが、幅広い選択肢があるのは大きな魅力です。
求人広告を出す側の企業からすると、「大手」というブランド力は魅力です。
dodaのような大手求人サイトは、莫大な宣伝費用を使って広告を打ちますので、多くの求職者に情報が届きます。
企業のほうからすると、dodaに求人を出すと幅広い応募者の中から適切な人材を選べるというメリットがあります。
求職者側からすると求人情報の選択肢が多いので、自分のキャリアプランにあった求人情報が見つかる可能性が高まります。
dodaでは業種、勤務地、希望年収など、求職者のニーズに合わせてさまざまな求人情報を取り扱っています。
外資系企業、国内グローバル企業の求人情報も豊富で、英語力を生かした転職、グローバル志向の転職にも対応しています。
dodaの強みとは?
dodaの強みは何と言っても「求人の幅広さ、多様さ」です。
希望職種はもちろん、勤務地、希望年収も幅広い選択肢があります。
こちらがdodaに公開されている求人情報の一部です。こんなにたくさんの案件の中から自分の希望するものを探すことができます。

dodaの転職エージェントサービスを利用する場合も、求人の多様さが大きなメリットとなります。

dodaの転職エージェントを利用すると、経験豊富なエージェントが公開されている膨大な求人情報、そして非公開の求人情報の中から、あなたのキャリアプランにぴったりの企業を紹介してくれます。
未経験歓迎の求人から英語力を生かしたキャリアアップ、海外転職などの求人も多く、転職活動で何から始めていいかわからない人は、とりあえずdodaに登録しておけば希望の求人がある可能性が高いです。
もっとも、外資系転職・海外転職を専門に扱う転職エージェントは他にもあります。
ただ、そういった「専門エージェント」が扱う求人情報の多くは非常に高いキャリア・スキルを要求してくるケースが多いですね。
dodaは20代の若年層にも門戸を開いているので、「ベテランというほどキャリアに自信がない」という人でも希望の求人を探しやすいです。
入社後にエージェントからのフォローがある
dodaエージェントサービスの面白いところは、「入社後1年間はエージェントからのフォローが受けられる」という点です。
転職後は慣れない環境で不安ですよね。事前に聞いていた労働条件と違う、なんていうトラブルがないように入社後もエージェントがサポートしてくれるのはありがたいです。
もし労働条件が違うなどのトラブルがあった場合はエージェントにクレームをいれましょう。
面接・職務経歴書など専門のアドバイザーがいる
dodaにはキャリアプランの相談に乗ってくれるキャリアアドバイザーのほかに、面接アドバイザー、職務経歴書の書き方アドバイザーなど、採用までの活動をサポートしてくれる専門アドバイザーがいます。
転職活動の不安で大きいのが「自分の書いた職務経歴書は通用するのか?」という不安感です。
しかし、dodaの専門アドバイザーに頼めば的確なフィードバックが期待できます。

dodaの対面によるキャリアカウンセリングは日本全国の主要都市で受けることができます(電話でのカウンセリングも対応)。また、専門アドバイザーによる面接アドバイス、書類作成アドバイスは電話・メールでの対応です。
dodaを利用する時の注意点
最後に、dodaを利用する時の注意点をお伝えします。
「dodaは総合的に転職をサポートしてくれる。ならdodaにすべて任せておけば安心だな!」と考えている転職希望者は要注意です。
dodaの転職エージェントサービスはあなたの転職がうまくいくように全力でサポートしてくれますが、すべて任せきりでうまくいくほど転職は甘くありません。
自分でも積極的に情報を収集することが大切です。
スカウトメールが大量に届く
dodaは「スカウトサービス」も展開しています。
これは簡単な職歴・プロフィールをアップしておくと、企業のほうからウチを受けてみませんか?とスカウトしてくるヘッドハンティングのようなシステムです。
dodaは案件保有数が非常に多いので、このようなスカウトのメールを送ってくる数も非常に多いです。
「またdodaからのメールか」と思ってタイトルだけ見て削除していると、思わぬお宝求人を見逃すリスクもあります。
もちろん、メール配信は設定で停止できるので不要な人はチェックを外しておきましょう。
質の低い求人案件が混じっている
求人数が多いことの弊害ですが、すべての求人の質が高いわけではありません。
転職エージェントが紹介してくれる案件の中には、非公開と言っていながら求人サイトで一般公開されている案件もたまにあります。
求人情報が転職サイトに一般公開されている常連企業は「大量採用」が特徴です。
大量に人を募集しているということは、すぐに人が辞めてしまう、という可能性が高いのです。(必ずしもではありませんが。)
そういった質の低い求人は紹介されても応募しないようにしましょう。
まとめ
まとめると、dodaは転職初心者におすすめの転職支援サービスです。
転職が初めてという方、とりあえず何から始めていいのかよくわからないという方、20代でまだあまり経験がない方、には特におすすめです。
dodaなどの転職支援サービスは基本的に無料です。退会もいつでもできるので、気になっているのなら登録しておきましょう。