社会人・ビジネスパーソンの方で、昇進のためやキャリアアップのために英語を勉強している!という人も多いと思います。
TOEICスコアを昇進の条件に課す企業も増えてきましたので、TOEICの勉強をしているという方が多いかとおもいますが、中には「英語を使って仕事をしたい!」
と考えている方もいらっしゃるはずです。
当サイト管理人である著者は日本国内のメーカー勤務ですが、海外出張(主にアジア)が多いので、仕事で英語を使う機会がたくさんあります。
一生懸命英語を勉強したおかげで今でこそあまり英語に困ることはありませんが、勉強をし始めた当初はいったい何から始めればいいのか?かなり不安を抱えていました。
そこで今回は、そんな社会人の皆さんに「英語を使って仕事ができるようになる」ということに焦点を絞って、どんな学習が必要なのか?をご紹介したいと思います。
英語で仕事をするために必要な英語力とは?
昇進のためにTOEICが必要!という人は、TOEICに的を絞って勉強するのが一番効率がいいです。
多くの日本企業が評価基準として採用しているのは「TOEIC Listening & Reading」なので、リスニングとリーディング、特にTOEIC試験を意識した勉強をしていればそれなにりにTOEICスコアは伸びます。
ところが、「英語を使って仕事をする」ことを意識した場合、リスニングとリーディングだけでは不十分です。
実際の業務では、英語の4技能と呼ばれる「聞く・読む・話す・書く」のすべての力をつける必要があります。
つまり、総合的な英語力が必要なのです。
想像してみてください。日本人と日本語で仕事をする時には、「指示をもらう/指示を与える」、「会議で意見を述べる」、「交渉する」、「資料を読む/作成する」というように、4技能すべて使って仕事をしていますよね?
これらを考えると、TOEICの勉強ばかりしていてもいけませんし、英会話教室に通うだけでもダメです。
大前提として、4技能をバランスよく鍛えることが重要です。
では、これら4つの技能を効率よく鍛えるために私が実践していた学習法についてお話させていただきます。
聞く(リスニング)
私がおススメするのは「意識的リスニング」です。
意識的リスニングとは、「英語は文章の初めに大事な情報が詰まっている」ことを意識して、文章の始まりを聞き逃さないように習慣をつけることです。
なぜこのトレーニングが大事かというと、我々日本人は無意識のうちに「文章の最後」を聞き取るようになっているため、何も考えず英語を聞き流していても英語脳は作れないからなのです。
例えば、「私はリンゴを食べました」という日本語の文章があります。
この文を日本語として頭から聞いたと仮定すると、「食べました」という最後の動詞が出てくるまで、リンゴをどうしたのかよくわからないのです。
私はリンゴを...
「買いました」「捨てました」「あげました」「もらいました」
一番大事であるはずの動詞の部分は最後に来るために、最後まで文を聞かないと相手が何を言いたいのかよくわからない。
これが日本語の特徴です。
そのため、日本人は意識しなくとも文章の最後を聞き取るような脳になっているのです。
ところが英語の場合は英語には「文章の初め」に大事な情報が詰まっています。
リンゴの例でいうと、
英語の場合は
I ate an apple
となり、I ateと聞いた時点でとにもかくにも何かを食べたことが分かります。
I bought, I gave, I got, などなど、とにかく英語は最初に一番大事なことを持ってくる言語です。
これを意識していないと、英語を聞き取ることが出来ません。
ということは逆に、文章の始まりが聞き取れれば、そのあとの文章が聞き取れなくとも相手の伝えたいことの半分以上は理解できたということです。
例えば、
「Can you ~?」と聞かれれば、「あ、私は今何かをお願いされているんだ」とわかりますし、
「What did you ~?」と聞かれれば、「私がやったことについて聞かれているんだ」とわかります。
また、「May I ~?」と聞かれれば「この人は、私に何か許可を取りたいんだな」
という風に、「相手が何を伝えたいか」の大枠をつかむことができるのです。
そのため、例えばすごく速く話す人がいて文章がすべて聞き取れなくても、「大枠」と「重要な単語」、そしてプラスアルファで「ジェスチャー」があれば大体の会話において話の意図は理解できるはずです。
これが逆に最後の単語だけしか聞き取れないと、「相手は私に何を伝えたいんだろう」の大枠がわからず、相手に聞き直す必要があるのです。
そのため、意識的リスニングをしてまずはとにかく「文章の始まり」を聞き取るトレーニングをおススメします。
読む(リーディング)
リーディングにおいては、多読のトレーニングが最適です。
多読とは、とにかく英文を大量に読むことで速く読むトレーニングになるのと同時に、英語の文章の読み方に慣れることができるトレーニングです。
多読というのは、実はリスニング力、語彙力の向上、文法理解力の向上といったように、総合的な英語力を底上げするためにも適したトレーニングと言われています。
国語が得意な人にはたくさん本を読んでいる人が多いように、英語にたくさん触れることは例外なく英語力を上達させてくれます。
話す(スピーキング)
スピーキング力の向上に必要なのは、「文章の型を身に着ける」ことと、「大量のアウトプットの機会を持つ」ことです。
このトレーニングは瞬間英作文がおすすめ。
こちらの瞬間英作文のテキストなどを使い、様々なシチュエーションの文章を瞬間的に英語で口から出るようにトレーニングすることで、頭の中に日本語とフレーズのセットをストックできるようになります。
そして、これを会話の際に単語だけ置き換えて使えればいいのです。
この瞬間英作文トレーニングを行うことでスピーキング力が向上し、「あれ、なんていうんだっけ・・・。ええと・・・」という瞬間が大幅に減少するはずです。
アウトプットについてですが、私はオンライン英会話を特におススメします。
https://xn--u9j3hd3f2a3267bih9a1hipz5cvxp.com/779-2/
なぜかというと、オンライン英会話は、お手頃な値段で毎日授業を受けることができるため続けやすく、スピーキング上達スピードの向上にはとても適しているからです。
オンライン英会話では、授業中に口をついて出てこなかった単語や、会話の中でつまずいてしまった部分などをフォローアップしてくれます。
オンライン英会話は、ただ話す機会を増やすだけでなくどんどん上達できる仕組みが整っているのです。
書く(ライティング)
最後は英語を書くためのトレーニングについてです。
日本語でもそうですが、文章を書くのがウマい人というのは、基本的にはわかりやすくシンプルな文を書きます。
英語も同じです。
専門用語だらけや、文の構造が複雑怪奇な文章を書くことは、ネイティブでも敬遠されます。
分かりやすい文章を書くためには、中学生レベルの英文法を完璧にしておく必要があります。
英文法については、中学生レベルの文法をやり直すコンセプトの文法書がたくさん出ていますので、1冊を完ぺきにこなしましょう。
中学レベルの英文法が分かれば、英語のルールの大枠を掴むことが出来ます。
これが分かりやすい英文を書くために非常に重要なのです。
この「大枠をつかむ」という作業を怠ると、ほかの3技能のトレーニングを行う際に理解できずつまずいてしまうことがあると思います。
特に社会人になると、中学生レベルの文法でも忘れてしまっている箇所があるはずです。
そのため、まずは英語のルールを体にしみこませ、ルールの中に新たに学んだ単語や語彙を埋め込んでいくことをおススメします。
なお、TOEICで600点以上点数を取れている人は一通り文法知識があると思って構いませんので、このトレーニングは飛ばしても大丈夫です。
英文は書いて書いて書きまくることが一番の上達方法ですが、ネイティブや英語の専門知識がある人からフィードバックをもらう必要があります。
格安で英文添削サービスを提供している会社もたくさんありますので、そういった添削サービスを使ってライティング力に磨きをかけるのも手です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
英語を使って仕事をしたいなら、やみくもに一つの技能だけトレーニングするのではなく、「聞く・読む・話す・書く」の4技能をすべてレベルアップさせる必要があります。
「今、自分はどの能力が弱いのか」を常に意識して学習計画を立てていくことが、効率的に英語力を向上させるための近道となるはずです。